出張セミナーのご案内と、お世話役の募集について
出張セミナーの実施について
2022年より、下記の「出張セミナー」を企画募集しておりましたが、残念ながらご応募がまったくございません。しかしながら、この企画の窓口はもうしばらくは開けておく所存です。
つきましては、出張先現地における計画の立案、各種手配、当日の実施運営の一切をボランティアで引き受けてくださる意欲ある方を募集いたします。
「宇宙の真理をお伝えしたい」という当方のこのささやかな活動は、営利を目的としておらず、活動内容に共感してくださるみなさんとの魂の交流のみで(今のところ)成り立っております。事務所もなく専属のサポートスタッフもいないために、セミナーの実施にあたっては、現地で具体的に動いてくださる方のご協力を必要としています。私も頑張ってあと数年。残る時間を、志を同じくするみなさんとの交流に捧げたいと思っております。
以下に企画の概要を記しましたので、ご一読の上、「自分がやらなくて誰がやるんだ」と、もし思われる方がいらっしゃいましたら、お問い合わせページよりご連絡ください。
またその際に、応募に至った意気込みや理由も合わせてお聞かせください。共感できない場合には、勝手ながら、お断りさせていただく場合もあります。私も真剣です。物見雄山でのご応募はご遠慮ください。
当方の体力的な限界もあり、1カ月に1回ていどしか実施することが出来ないと思います。そのため、ご要望全部に応えることは難しいかも知れませんが、その点はご容赦ください。
なお、実施に当たっての細かな点は、開催の決定後に煮詰めるということでお考えください。どうぞよろしくお願いいたします。
出張セミナーの種別
1.アセンションクラス(入門編)
1泊2日に渡る集中セミナーです。『虹の学校』が目標としている「アセンション」を達成するための、基礎理論、瞑想、呼吸法、身体トレーニング法を、2日間で一通り学習していただくものです。もちろん、このセミナーを受講したからと言って、直ちにどうなるというものではありません。その後の継続的な自己鍛錬をうながすための最初の扉だとお考えください。なお、数年後には昇級編が実施できるようにと考えております。
2.初級・瞑想法講座
関東近県を対象とした半日のみのセミナーです。内容は『アセンションクラス(入門編)』の講義の中から、「瞑想法」に関するもののみを抜粋したものです。なお、このセミナーの実施期間は冬季(12月~3月)のみです。場所は、講師が東京から日帰りできる範囲とお考えください。
各セミナーの具体的内容については、リンク先ページをご覧ください。
募集人数
両セミナーとも、企画・運営者を含めて6名。最多でも8名まで。
参加費
アセンションクラス:15,000円(全国一律)
初級・瞑想法講座:4,000円
なお、領収書の発行はございません。このセミナーは営利を目的としておらず、参加者全員がボランティア精神のもとに集まり、共にこの機会の場を創造していくという趣旨のもとで開催しております。
費用面について
講師料は不要です。
お世話役の方には、会場費、出張旅費、講師宿泊費、資料コピー代、茶菓代の合計費用が、参加費の総収入内に納まるよう企画・運営をしていただきたく、お願い申し上げます。
懇親会費、食事代、参加者宿泊費は、各自が負担。
なお、お世話役の方の参加費は、労働対価ということで無料とさせてください。
現地企画者(お世話役)にしていただきたいこと
・会場手配(2日目のプログラムは、和室もしくは柔らかいマットなどのある部屋が必要です)
・講師の宿泊場所の手配
・参加費の徴収および会計管理
・参加者で、宿泊を希望される方の手配、お世話
・受付および会場準備
・配布資料の作成
・休憩時間の茶菓の用意
・懇親会会場手配
参加者の募集について
参加者募集は、『虹の学校』のホームページで行います。
募集開始から実施までは、少なくとも1カ月半は考慮してください。
したがって、企画の準備には2カ月~3カ月前のスタートが必要かと思われます。
もしも予定した参加人数が集まらずに、開催費用が賄えないとなった場合には、中止を含め善後策を相談させてください。
*なお、詳細を別途PDFファイルに記しました。ご興味のある方はダウンロードの上、ご検討くださいますよう、よろしくお願いいたします。
『アセンションクラス(入門編)』出張セミナー実施マニュアル.pdf
『初級・瞑想法講座』出張セミナー実施マニュアル.pdf
この件に関するお問い合わせは、こちらのフォームへ ▶︎
セミナーを企画実施された方の体験談
2023年1月の「小牧市セミナー」を主催されたOさんに、体験談を語っていただきました。参考になさってください。
1.このたびのセミナーを主催してみて、ご自身の中で得られたものや、気づきがありましたらお聞かせください。
大勢の人と話しをするのが好きではなく、仕切ったりするのも苦手でしたので、自分にこういう大役は無理だと思いましたが、同じ志を持った方たちと集いたいという思いのほうがずっと強く、後先考えずに応募しました。
フタ開けてみれば、参加者皆さんいい人たちばかりで、いろいろ助けていただき、おかげさまで何とか無事終えられました。やってみると案外楽しかったです。「こう思っている自分」という思い込みを取っ払うことができたのが、今回主催者をして得た一番の収穫だと思います。
2.主催者としてご苦労された点はどんなことでしょうか?
当日の予行演習を頭の中でするまではよかったのですが、予期せぬハプニング(施設側職員との意思疎通がうまくいかず、貸出備品等準備に手間取ったり、懇親会会場を急遽講習室に変更したり【結果として移動する手間が省けてよかった】など)だけはどうにもならず、それらの対応に追われて心身共に疲弊しました。
→ しっかりやっていただきこちらは助かりましたが、かなりご苦労をお掛けしてしまったようで申し訳ありません。
3.参加者の皆さんの反応はいかがでしたでしょうか?
セミナー終了後、参加者全員の方から参加して本当によかったと感謝のメールが届き、有意義な時間を過ごせていただけたようでよかったです。今回の主催をした甲斐があったと思います。
4.今後この点は改善したほうが良いと思われることがありましたらお聞かせください。
特に初日の座学に関しては、内容自体が非常に奥深く、かつ量もかなり多かったので、受講する側としては頭がパンクしそうでした。また講義1コマの時間が長く、集中が続かなかったので、1分でもいいから短い休憩というか一息つく時間がこまめにあると良かったと思います。
→ そうですね、本当は5、6回に分けたほうがよい内容を1日で話しているために消化不良にさせてしまったかも知れません。今後は一息つける時間をこまめに入れるようにいたします。
あと主催者として運営する側の反省点にもつながるのですが、講習終了時刻に合わせたタイムスケジュールの打ち合わせを講師とあらかじめしっかりやっておくべきでした。今回利用したセミナー会場は、市の施設の中でも特に利用条件が厳しいところでしたので、講習時間が長引くことも想定して段取りをしておくとよかったと思いました。
今後の開催予定
2024年8月2日現在
今のところ予定はございません。引き続き企画主催者を募集しております。 |
---|